出師の表

(2000.3.3) 画面を最大化してください。□

有らば、宜しく有司に付し を犯し、及び忠善を為す者 べからず。若し姦を作し科 すること、宜しく異同る には一體たり。ゾウ否を陟罰 べからずなり。宮中府中倶 いて、以て忠諌の道を塞ぐ として、喩えを引き義を失 宜しく妄りに自ら菲薄なり し、志士の気を恢弘すべし。 以て先帝の遺徳を光かに に宜しく盛聴を開帳して、 報いんと欲すればなり。誠 の殊遇を追い、之を陛下に に身を忘るるは、けだし先帝 内に懈らず、忠志の士 外 なり。然れども侍衛の臣 り。此れ誠に危急存亡の秋 天下三分して、益州疲弊せ 中道にして崩ソせらる。今 めて未だ半ばならざるに、 臣亮もうす。先帝 業を創 前出師の表
く行陣をして和睦せしめ、 く以て之に諮らば、必ず能 の事は、事大小と無く、悉 為せり。愚以為らく、営中 衆議し寵を挙げて以て督と 能ありと曰えり。是を以て せられ、先帝 之を称して 事に暁暢せり。昔日に試用 寵は、性行淑均にして、軍 く益する処有らん。将軍向 必ず能く闕漏を裨補し、広 諮り、然る後に施行せば、 大小と無く、悉く以て之に 以為らく、宮中の事は、事 以て陛下に遺したもう。愚 是を以て先帝 簡抜して、 実にして、志慮忠純なり。 イ、董允らは、此れみな良 らず。侍中侍郎郭ユウ之、費 をして法を異にせしむべか べし。宜しく偏私して内外 陛下の平明の冶を昭かにす て、其の刑賞を論じ、以て
に諮るに当世の事を以てせ び臣を草蘆の中に顧み、臣 猥りに自ら枉屈して、三た 臣の卑鄙なるを以てせず、 を諸侯に求めざりき。先帝 世に全うせんとして、聞達 陽に耕し、苟くも性命を乱 し。臣はもと布衣、躬ら南 んこと、日を計えて待つべ 信ぜば,即ち漢室の隆なら くは陛下 之に親しみ之を 節に死するの臣なり。願わ は、此れ悉く貞亮にして、 ず。侍中・尚書・長史・参軍 に嘆息痛恨せずんばあら 事を論じ、未だ嘗て桓・霊 帝在せし時、毎に臣と此の 漢の傾頽せし所以なり。先 賢臣を遠ざくるは、此れ後 所以なり。小人に親しみ、 は、此れ先漢の興隆せし に親しみ、小人を遠ざくる 優劣所を得せしめん。賢臣
忠なる所以の職分なり。損 臣の先帝に報いて、陛下に 旧都に還さんことを。此れ を攘除し、漢室を興復して 庶くばド鈍を竭くし、姦凶 北のかた中原を定べし。 り、当に三軍を奨率して、 定まりて、兵甲すでに足れ に入れり。今や南方すでに 五月濾を渡り手、深く不毛 傷つけんことを恐る。故に らずして、以て先帝の明を 夙夜に憂歎し、付託の効あ り。命を受けしより以来、 るに大事を以てしたまえ 崩ずるに臨みて、臣に寄す 臣の謹慎なるを知り、故に 爾来二十有一年なり。先帝 け、命を危難の間に奉ぜり。 値いて、任を敗軍の際に受 ことを許へり。後、傾覆に 遂に先帝のために駆馳せん らる。是に由り感激して、
        を知らず。 表に臨みて涕泣し、云う所 今、当に遠く離れんとし、 恩を受けし感激に且つず、 遺詔を追いたもうべし。臣 雅言を察納し、深く先帝の 謀りて、以て善道を諮趣し、 え。陛下もまた宜しく自ら 以て其の慢を彰わせたま 之、イ、允らの咎を責めて、 興すの言無くんば、即ちユウ 霊に告げたまえ。若し徳を ち臣の罪を治して、先帝の んことを。効らずんば則 討賊興復の効を以てせられ わくは陛下 臣に託するに ユウ之、イ、允の任なり。願 を尽くすに至りては、則ち 益を斟酌して、進みて忠言


出師の表

邪馬台国・大和朝廷が日本を統一する頃、大陸中国では大漢帝国崩壊後の三国時代(魏、呉、蜀)です。
南征を終えて蜀の成都に戻った諸葛亮孔明は、第1次北伐(魏)に出陣するにあたり、
先帝劉備の子劉禅(蜀帝)に1文を上奏します。それが出師の表です。

出師とは出陣の意味で、上記は前出師の表です。

「賢臣に親しみ、小人を遠ざくるは、此れ先漢の興隆せし所以なり、
小人に親しみ、賢臣を遠ざくるは、此れ後漢の傾頽せし所以なり。」

「天下三分の計」

「三顧の礼」


back