小諸 懐古  

 

十年は一昔と云う言葉がある。

今から二昔以上前、まだ20代の頃

島崎藤村の詩集 「若菜集」(明治30年)、「落梅集」(明治34年)

そして小説「破戒」等を読み、すっかり藤村に惹かれた。

いつか小諸を尋ねてみたいと思っていたが、或る日

どうしても堪らず事前の準備もなくふっと出かけた時の写真だ。


土地の方に道を尋ねながら懐古園や千曲川を見て回る。

 千曲川までは遠く、田園のジャリ道をかなり歩いた記憶がある。

 日も暮れてきて、人気も無く心細くなり、途中で引き返そう

かと思った。


 突然目の前に川が見え、あ〜これが千曲川か!
     
 川原に行くにはかなり崖を下らなければならない為、諦めて

腰を下ろして山を見上げ、川を見下ろし、しばらく夕方の田園

風景を眺めてから、急いで引き帰した。

 市内の宿に着いた時はすっかり暗くなっていた。


 藤村は明治32年から38年(28〜34歳)の間小諸に住み、

小諸義塾の教師として7年を過ごした。
            
 旅情、青春の終りの悲しみ、咏歎の抒情詩「落梅集」を刊行し、

詩から散文に移り、最初の長編小説「破戒」に着手したのもこの地

小諸だ。                    

 

 

城址公園 「懐古園」



千曲川旅情の詩 (島崎藤村)

      「小諸なる古城のほとり」

小諸なる古城のほとり  雲白く遊子悲しむ

緑なすはこべは萌えず  若草も藉くによしなし

しろがねの衾の岡辺  日に熔けて淡雪流る

あたたかき光はあれど  野に満つる香も知らず

浅くのみ春は霞て  麦の色はつかに青し

旅人の群れはいくつか  畑中の道を急ぎぬ

暮れ行けば浅間も見えず  歌哀し佐久の草笛

千曲川いざよふ波の  岸近き宿にのぼりつ

濁り酒濁れる飲みて  草枕しばし慰む    

 

 

 

 

 

千曲川と田植後の静かな田園風景

 

千曲川旅情の詩 (島崎藤村)

         「千曲川のほとりにて」

昨日またかくてありけり   今日もまたかくてありなむ

この命なにをあくせく    明日をのみ思ひわずらふ

いくたびか栄枯の夢の    消え残る谷に下りて

河波のいざよふ見れば   砂まじり水巻き帰る

嗚呼古城なにをか語り   岸の波なにをか答ふ

過(いに)し世を静に思へ  百年(ももとせ)もきのふのごとし

千曲川柳霞て      春浅く水流れたり

ただひとり岩をめぐりて    この岸に愁(うれひ)を繋ぐ







当時の小諸駅 今は相当変っているんだろう


back

2001.6.17 長野県 小諸市