(2002.7.14)

  小田原城・論功行賞










 戦国英雄の中で、時代的に最初にあげられるのは、北条早雲です。

 弱肉強食の時代といっても、一介の土民や旅浪人から大名にまで成り上がった人物は、そう
ザラにはいません。土民からはずっと末期の豊臣秀吉一人、浪人からの成り上がり大名は先ず
北条早雲、ずっとおくれて斎藤道三、これに少しおくれて松永久秀くらいです。
ただ、早雲に関しては見直しが進められています。


 伊勢新九郎長氏(北条早雲)はかって云ったことがある。

 「〜侍扶持(手当て)は二十歳以前と七十歳以後(の者に)は、大小とも蓄えてある金銀を切符
にあてよ。

老若とも軽はずみに知行(=領地)を与えて、(はならぬ。老人は)隠居なり、死亡なりした際に、
その知行を子に与えず取り上げるようなことをしては、表向きはともかくとして、心中には怨みを
抱くものだ。

 また十分心中もわからぬ若者の場合は、(成人して)のちに“しれ者”にならぬともかぎらない。
それを考えずに知行をあてがい、あとであやまちがたび重なるにおよんで領地を取り上げたり
したら、その者だけではなく、一族親戚で役にたつ者まで怨みに思う者が出てくるものだ。

 だからといって虚気者にまで知行をやって、そのまま家来として使っていれば、この家中はど
んな馬鹿でも知行をもらえるものだと思い、若者どもの行儀などは乱れるものである。

 またわが家中の者を老若ともに他に移らせてはならない。老若には切符を与えて、それによ
って扶持せよ。〜」


 先のわからない老人と若者に対しては手柄に対して領地を与えると後々怨みを買うケースが
考えられるので、あとくされのないように、金銀を与えておくようにと云う事ですね。

 海音寺潮五郎はこの事に関して以下のように述べて感心しています。
 「最も行きとどいた思慮です。先の先まで見通し、しかも人心の機微をうがっています。老人
の知恵ですね。」









常盤木門







真鶴、伊豆半島



背後は山々



















銅門










閉じる


神奈川県 小田原市