「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。
    帝釈天で産湯をつかい、
    性は車、名は寅次郎、
 人呼んでフーテンの寅と発します。」



京成金町線は始点高砂駅より柴又駅、終点金町駅という小さな支線です。





    帝釈天参道



この参道の一郭に「とらや」とタコ社長の「朝日印刷」があります。

 「鹿児島は3月の頭かな、桜の花もポチポチ咲こうって頃よ。
 それから熊本、小倉、尾道とズーッと下がって、4月は関東、
 5月は 東北、6月は北海道、、、。
 俺たちの旅は桜の花と一緒よ。花見の旅だい。」
                         (第3作 フーテンの寅より)

というセリフでも分るように寅さんは日本中を旅している為、
近くに寄った時にふいっと帰って来るのです。




猛暑の為、川千屋で生ビールに刺身と鰻重を食し、満足して外の景色をパチリ。





帝釈天(日蓮宗・経栄山題経寺)



ニ天門




鐘楼




博の実家がある備中高梁、お寺の美しい出戻り娘に一目ぼれし、
寅さんは坊さん修行に精を出すが。

御前様のセリフ
 「仏教における修行とは、煩悩を断ち切るための命がけの闘いです。
 寅のごとき、煩悩が背広着て歩いているような男が、どうして修行が
 できますか。」(第32作 口笛を吹く寅次郎より)




帝釈堂




矢切の渡し
手前が葛飾柴又、向いが千葉県松戸市下矢切



寅さんが帰ってくるのはいつも望郷の念に駆られてのこと。

 「ガキの時分、鼻ったれ仲間相手に暴れ回った水元公園や
 江戸川の土手や 帝釈様の境内のこと」

を懐かしく思い、わざわざ一駅先の金町で降りて、いつも江戸川の
土手を歩いて帰るシーンとなっています。




 

時には、矢切の渡し舟を利用して帰ることもありますが、
「波の高い時には2回もゲロした」
経験があるくらい苦手です。




「葛飾柴又寅さん記念館」にて tel.03(3657)3455



柴又帝釈天の参道に、古くからある「くるまや」(第39作までとらや)。

名物の草だんごを作り続けていまのおいちゃんで6代目。
そろそろ寅さんに7代目を継いでもらいたいと、みんなは願ってはいるが
今日も寅さんは失恋して、遠くへ旅立っているのです。




ふらっと帰ってきた寅さんに、さくらも、おいちゃん、おばちゃんもびっくり。

急いで隣りの工場で真っ黒になって働いている博を呼びに行くと、タコ社長
まで一緒にやって来て再会を喜ぶシーンも何度となく。

34作マドンナふじ子(大原麗子)のセリフ
 「家族が揃って賑やかに食事をするなんて、何でもないことのようだけど、
 考えたら幸せってそんなものなのかもしれないわね。」

招き猫の上の写真は(第29作 寅次郎あじさいの恋より)




寅さんは、懐かしいおいちゃん、おばちゃん、妹のさくら、博に甥の満男
そして隣りのタコ社長に旅の話しをするのです。

例えば旅で出会った雲水の話です。(第22作 噂の寅次郎より)

雲水「誠に失礼と存じますが、あなた、お顔に女難の相が出ております。
   御用心なさるように。」
寅  「分っております。物心ついてこの方、その事で苦しみぬいています。」




マドンナの為に、額に汗して地道に働こうと心に誓った寅さんは、
旅の話を早々にお開きにして、2階の自室に上がって行く。

そして、この階段で、おばちゃんに朝食の話しをするのです。






「上等上等、あったかい味噌汁さえありゃ充分よ、、、。

 後はおしんこと海苔と鱈子一腹ね、辛子のきいた納豆、これにはね、
 生ネギを 細かく刻んでたっぷり入れてくれよ、、、
 後は塩こんぶに生玉子でもそえてくれりゃ、もうなんにもいらねえよ、
 おばちゃん」(第5話 望郷篇より)

おばちゃんやみんなを呆れさせる、寅さんの朝食は栄養満点なのです。




マドンナのふみがとらやに結婚の報告に来た時、寅さんは衝撃を隠して
祝福をしているが、、、。(第27作 浪花の恋の寅次郎より)

ふみ 「真面目なだけでね、冗談一つ言わない男。寅さんみたいな楽しい人
     じゃないの。」
おいちゃん 「楽しけりゃいいってもんじゃありませんよ。男は。」
博  「大事なことは人生を力強く生きることです。」
寅  「そう」
博  「兄さんみたいな人はそれがないんですよ」
寅  「ない、ない」

例によって、失恋した寅さんは賑やかな居間から離れて、隅のこの台所で
妹のさくらにこんなセリフを言って、一人寂しく旅に出るシーンなどあったか?

寅 「何にもしたくねえな。何だか身体の真ん中に穴っぽこがあいちまって、
   そこをすうすう風が通っていくみたいな気持ちがしてよ」(第6作 純情篇より)




寅は心配するさくらに

「いくら馬鹿な俺だって、潮時ってものは考えているよ」

と言い残し、柴又を去って行くのです。




「夏になったら、鳴きながら、必ず帰ってくるあのツバクロさえも、
何かを境にばったり姿を見せなくなることもあるんだぜ」
                       (第7作 奮闘篇より)




秋冷の候、懐かしきくるまや
の皆さまお変わりありませ
んか。私反省の日々を過ご
しつつ、くるまやの御繁栄
を遠い旅の空より祈っております。
  上越にて  寅次郎 拝
      (第47作 拝啓車寅次郎様より)





はさみ、えんぴつ、トイレットペーパー、裁縫セット、ダボシャツなど





見知らぬ土地を旅する間にゃ、
それは人には言えねぇ苦労があるのよ、、、
例えば、夜汽車の中、
いくらも乗っちゃいねぇその客も
みんな寝ちまって、
なぜか俺ひとりいつまでたっても眠れねぇー
真っ暗な窓ガラスに
ホッペタくっつけてじっと外を眺めているとよ、
遠くに灯りがポツンポツン、、、
あー、あんな所にも人が暮しているんだなあ、、、
汽笛がポーッ、ポーッ、、、ピーッ、
そんな時よ、そんな時、
なんだかわけもなく悲しくなって、
涙がポロポロと出たりするのよ。
そういうことってあるだろう。
おいちゃん。
(第11作 「寅次郎忘れな草」より)


(東京都 葛飾区)

参照 「寅さんのあるいた日本」 近畿日本ツーリスト
セリフや画像は街光里風/管理人の記憶で構成していますので
全48作よりの組み合せです。

 back