桃夭 とうよう   (詩経より)

もも   ようよう         しゃくしゃく      はな
桃の 夭々たる     灼灼たり その華
こ   こ  ここ とつ        そ  しっか   よろ
之の子 于に帰ぐ    其の室家に 宜しからん
 
桃の 夭々たる     フンたる有り 其の実
之の子 于に帰ぐ    其の家室に 宜しからん
 
                       しんしん
桃の 夭々たる      其の葉 蓁蓁たり
之の子 于に帰ぐ     其の家人に 宜しからん

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

桃の木は若若しく  燃えるように輝く花
この娘が嫁いで   良き妻となるだろう
桃の木は若若しく  丸々とふくよかな実
この娘が嫁いで   良き嫁となるだろう
桃の木は若若しく  葉は緑濃く生い茂る
この娘が嫁いで   良き主婦となるだろう

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「詩経」は西周から東周時代(紀元前10世紀当りからの3〜400年間)に
うたわれた詩歌を収める中国最古の詩集です。
 「桃夭」は黄土台地が秦嶺山脈に迫るあたりの地域で歌われた民謡か。
 若若しい桃の木にたとえて、嫁ぎ行く娘とその家庭の幸せを祈って歌った
祝婚歌。

 日本の桃はピンクですが中国には深紅のものが有るとの事。
 古来、中国では桃の木は邪気を払い、桃の実は長寿の象徴と考えられて、
新年には桃の枝を日本の門松のように門に飾る習慣があった。


閉じる


04/3/27
画像 茨城県 古河市