昭和四年の冬、妻と離別し二児を抱へて故郷に帰る

               帰郷

わが故郷に帰れる日    汽車は烈風の中を突き行けり。
ひとり車窓に目醒むれば  汽笛は闇に吠え叫び
火焔(ほのほ)は平野を明るくせり。

まだ上州の山は見えずや。

夜汽車の仄暗き車燈の影に  母なき子供等は眠り泣き
ひそかに皆わが憂愁を探(さぐ)れるなり。

鳴呼また都を逃れ来て    何所(いづこ)の家郷に行かむとするぞ。
過去は寂寥の谷に連なり  未来は絶望の岸に向へり。
砂礫(されき)のごとき人生かな!

われ既に勇気おとろへ   暗憺として長(とこし)なへに生きるに倦みたり。
いかんぞ故郷に独り帰り  さびしくまた利根川の岸に立たんや。

汽車は曠野を走り行き  自然の荒寥たる意志の彼岸に
人の憤怒(いきどほり)を烈しくせり。

氷島(1934年刊)より

画像 神奈川県 横浜市
詩   萩原 朔太郎 


詩篇小解
帰 郷 昭和四年。妻は二児を残して家を去り、杳(よう)として行方を知らず。
我れ独り後に残り、蹌跟(そうろう)として父の居る上州の故郷に帰る。
上野発七時十分、小山行高崎廻り。
夜汽車の暗爾(あんじ)たる車燈の影に、長女は疲れて眠り、次女は醒めて夢に歔欷(きよき)す。
声最も悲しく、わが心すべて断腸せり。
既にして家に帰れば、父の病とみに重く、万景悉く蕭条たり。


1929年 昭和4年 43歳 7月:稲子と離婚、二児を伴い帰橋
1930年 昭和5年 44歳 7月:父死去
1931年 昭和6年 45歳 9月:世田谷区下北沢(現・世田谷区内)に母ケイ・二児・妹アイと住居

朔太郎の故郷は群馬県前橋市です。


閉じる