香取神宮
参道には左右それぞれ数軒の土産物屋さん等があり。
楼門 (元禄13年徳川幕府造営 重要文化財)
拝殿 本殿 (元禄13年徳川幕府造営 重要文化財)
[備忘録] かって正月に「鹿島、香取神宮と成田山新勝寺初詣と温泉立ち寄りの 日帰りバスツアー」と云う長い名前のツアーに参加したことがある。 香取神宮の記憶は、参道のゆるやかな坂沿いに甘酒、おでんとかの暖かそうな 出店がずっと続いていたということと、大きな紫の幕が張られたお堂のような風 景が浮ぶ。(実際とは違っているようだが、とにかくそんな地方の、のどかな正 月のイメージで、好印象が有りかつ、武道の神様だと云うところが又良かった。) お盆休みに海に行こうと思っていたが、何故か香取神宮の記憶が浮び、ネットで 調べて急遽出かけてみた。 東京駅発「佐原廻り麻生行き」 →(90分) 香取神宮前下車 → 徒歩約5分 お盆休みの帰省客で、とても混んで臨時バスにやっと乗れた。 でも1日何本も出ていず、帰りも確か午後2時だいの1本が最終便だと思う? 神宮は人影が少なく、落ちついて参拝、散策ができた。 水戸黄門もかって参拝されたらしく、古い石やら杉の木やらに黄門様が名前を 付けられたとか云々、の説明書きが掲示されて有る。 以下は、香取神宮HPの縁起。 古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く(毎年1月1日の早朝に 天皇陛下は東方をお向きになり、香取・鹿島両神宮に御拝なされます)特に『神宮 』の御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されており、中世以 降は下総国の一宮、明治以後の社格制では官幣大社に列し、昭和17年、勅祭社 に治定され今日に至っています。 一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、 安産の神として深く信仰されています。さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、 勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。 閉じる |
千葉県 佐原市 香取