佐原の町並み 江戸時代の佐原は「小江戸」と呼ばれ、この周辺の町並みには、 国指定史跡伊能忠敬旧宅や県指定有形文化財小堀屋本店店舗 、正文堂書店店舗をはじめ、土蔵造りの古い商家がある。 また、関東三大祭の一つとして数えられる「佐原まつり」は、豪華 絢爛を競い、山車で奏される県指定無形民俗文化財佐原囃子は 水郷情緒を代表するものである。 佐原市掲示板より抜粋 |
旧三菱銀行佐原支店 大正3年建築
いかだ焼き「正上」の店舗は天保3年、土蔵は明治初期建築
中村屋商店 安政2年建築
小野川と観光船
正文堂書店 明治13年建築
右 蕎麦屋小堀屋本店 明治25年建築 左 福新呉服店 明治28年建築 |
17歳で名主の伊能家に婿入りした伊能忠敬は
49歳で隠居、江戸に出て天文暦学を猛勉強し、
55歳から10回にわけて全国測量を行った。
(歩いた距離は約35,000キロ 地球一周分)
閉じる
[備忘録] 香取神宮を参拝して、高速バスで帰京しようと思ったが 佐原行きバスが1本あることに気づいた。 参道の店の主人に佐原の古い町並みの話しや栞をいただいたの で佐原に行くことにした。 今となっては狭く、交通量の多い香取街道沿いの町並みや、クロ スして流れる小野川沿いの静かな町並みを散策した。 倉敷のお洒落で大きな美観地区も良いが、素朴な町並みも良い。 土産物は町並みを歩く時に負担になるので、最後にJR佐原駅で 買う予定だったが全く売られていなかった。 田舎では、観光客は車や観光バスを利用するのだなと実感した。 |
千葉県 佐原市 「重要伝統的建造物群保存地区」