トーマス転炉(NKK寄贈) [備忘録] 時の経つのは速いもので、等々力緑地に市民ミュージアムができてかなりになる。 漫画や映像等が主体の変わったミュージアムで、よく邦画や洋画の保管ビデオを観 に行ったり、講演会の招待状を貰ったりした。 ミュージアム前庭には場違いの大きな黒い鉄の部品みたいなものが設置されている。 川崎を代表する近代化遺産だ。 大人が見ても大きいのに、幼児にはどんなふうに思い出として残るのか。 ヒマワリが風に揺れて心地良い日だった。 以下展示説明より抜粋。 外径 約4.2m 高さ 約7.6m 重量 約60トン このトーマス転炉は、イギリス人シドニー・G・トーマスによって発明された燐を含む鉄鉱石 の利用を目的とした製鋼炉である。 NKK(日本鋼管株式会社)では1937(昭和12)年にトーマス転炉を導入し、翌年の193 8(昭和13)年から1957(昭和32)年まで京浜製鉄所に設置し、稼働させていた。 設置当時、日本は満州事変などによる景気の好転を背景に、鉄鋼の国産化推進が強く求 められていた。NKKの今泉嘉一郎は、輸入スクラップに依存しない鋼の高能率製造法とし てこの転炉に着目し、ドイツで普及していた転炉を、日本で唯一導入したのである。これに よりNKKは、民間鉄鋼業界では初めての銑鉄一貫体制を実現させた。 このようにトーマス転炉は、日本の鉄鋼業界の発展に大きく貢献し、世界屈指の鉄鋼生産 国に日本を成長させる基礎を作ったのである。それと同時に、京浜工業地帯発展史の上で も象徴的な産業遺産と言えるだろう。 |
神奈川県 川崎市