[備忘録] ポツダム宣言を受諾、太平洋戦争に敗戦して間もなく生まれた自分の
幼い頃を思い出させてくれるような「日本の子供60年」写真展を観た。

日本の経済発展を支えた石炭産業、そこに働く炭坑労働者の子で、おかっぱ頭
の女の子が粗末な赤い着物を着て、泪と鼻水でぐちゃぐちゃになって泣いている
姿のUP写真等。

教育から衣食住ともに、なに不自由なく暮せる今の子供達の光の向こうに待っ
ているのは荒廃した精神面か、心の発展か。

以下は写真展の説明コピー。
“子どもの姿に時代が写る”社団法人日本写真家協会は戦後60年を写真で物語る
「日本の子ども60年」−21,900日のドラマ−展を開催します。昭和20年8月6日、広
島で被爆した子どもたちの写真から始まり、 焦土と化した都会では大人も子どもも
衣食住に事欠くどん底生活にあえいでいました。街には戦災孤児、栄養失調の子た
ちが溢れ、 貧困の中から力強く生きることに子どもたちも懸命でした。そして日本人
は焼け跡から立ち上がり、経済成長へと歩み出します。 しかし経済優先の社会に公
害や環境破壊が問題となります。その後バブル経済へと一気に進み、 バブル崩壊、
混沌の時代を迎えています。戦後間もなくの木村伊兵衛や土門拳、林忠彦から田沼
武能、篠山紀信、 荒木経惟など現代に至る写真家約140名がとらえた200点余の作
品で構成し、戦後日本が歩んできた実像を写し出しています。 いわば写真が社会を
映すきわめて克明な鏡であることを物語っています。

閉じる


東京都 目黒区