「鉢形城」は荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれ、北関東支配の拠点、 また、甲斐、信州からの侵攻を防ぐ拠点として重要な役割を担っていた。 1590年、豊臣秀吉の小田原城攻めの際、前田利家、上杉景勝ら豊臣軍に包囲され、 城主の北条氏邦は1カ月の篭城の後、城兵の助命を条件に開城した。 鉢形城跡と寄居散策 ![]() [備忘録] 氏邦と妻が眠る正龍寺にさしかかると、郷愁誘う汽笛が聞こえた。 振り返ると1日1往復の「三峰口」行きSLに出会う。 思わず手を振る。 ![]() 善導寺の格天井には百人1首の作者の肖像画と歌が描かれている。 ![]() 「宗像神社前踏切り」 〜 線路は続くよ どこまでも 野を越え 山越え 谷越えて 〜 明治維新後、郵便と鉄道は国の隅々まで張り巡らされたが、、、。 ![]() 城跡より望む荒川の流れ、篭城中は真田軍が川向こうで対峙していた。 秀吉軍5万に氏邦3,500で一ヶ月の篭城ができた天然の大堀・荒川 花にあけ 山に暮れけり 水の音 茂木秋香 (荒川沿いの故郷文学碑より) |
2007/9/15 埼玉県 大里郡寄居町