上野東照宮 (東京都 台東区)
唐門(唐破風造り四脚門)
日本には一つしかない金箔の唐門である。
扉には梅に亀甲の透彫、
門柱には左甚五郎作の昇竜(右)降竜の高彫、
門の側面左右上部の松竹梅に錦鶏鳥の透彫など
非常に精巧を極めたものである。
明治40年に国宝に指定された。
拝殿 慶安4年建築。明治40年国宝指定。間口7間、奥行3間で 日光に次ぐ結構である。 幣殿、本殿と共に銅版葺き屋根であり日本には二つしかない。 (中尊寺光堂)金色殿として有名である。 中央正面にある「東照宮」額は後水尾天皇直筆で純金である。 壁画は狩野探幽の筆になるもので、桃山期の画風をほうふつ とさせる華麗なものである。 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
縁起 元和2年(1616年)2月4日、見舞いの為に駿府城にいた 藤堂高虎と天海僧正は、危篤の家康公の病床に呼ばれ神 君より三人一処に末永く魂鎮まるところを造って欲しいと遺 言をされた。 そこで藤堂家の屋敷地であるこの上野の山に、寛永4年、 1627年に東照宮を造営した。けれど家光将軍は、この建 物に満足できず、慶安4年、江戸の象徴、金色殿として改 築した。 東照宮栞より 御祭神 徳川家康公 徳川吉宗公 徳川慶喜公 家康公御遺訓 人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し、急ぐべからず。 不自由を常と思えば不足なし。 心にのぞみおこらば困窮したる時を思い出すべし。 堪忍は無事長久の基。 怒は敵と思え。 勝つ事ばかり知って負くる事を知らざれば、害、その見に至る。 己を責めて人を責めるな。 及ばざるは過ぎたるより勝れリ。 慶長8年正月15日 家康 |
☆ ★ ☆