(2002.11.3)

      史跡のまち足利   (栃木県 足利市)

 風邪で休養予定の3連休・中日に、少し具合が良くなったので
以前から訪れてみたいと思っていた日本最古の学校と云われて
いる足利学校を見学に行ってきました。

 平安時代初期創設と云われ、全国から学徒3、000人を集め
た日本最古の大学が何故栃木県の足利市にあるのか。

 奈良や京都ではなく、何故栃木の足利が学問の中心地となっ
たのかずっと不思議に思っていました。

 神奈川・東急東横線・地下鉄日比谷線・東部伊勢崎線と乗り
継いでam8:15〜am11:20約3時間かかりました。

 急な思いつきの為、駅にある観光案内所で足利学校等名所や
お薦めのお蕎麦店を紹介していただき日帰りにしては結構楽し
めるコースを組みました。



渡良瀬川に掛かる中橋
花壇等整備されフリーマーケットが開催されていました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



あしかがフラワーパーク

(土日祝日には駅より無料バスが運行しています。)

アメジストセージ祭り期間でした。









紫のハーブガーデン
1万株 230,000本の花のさざなみ




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




JR足利駅



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


日本最古の学校 国指定史跡
足利学校

(江戸時代の絵図をもとにして復元が完成)

 足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、
鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかにされるのは、上杉憲実
(室町時代)によって現在国宝に指定されている書籍が寄進され、庠主(学長)制度
を設けるなどして学校を中興したことによります。

 また、天文年間(1550年ころ)には『学徒三千』といわれるほどになり、フランシス
コ・ザビエルにより『日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学』と世界に紹介さ
れました。

 鎌倉建長寺の住持が1487年に以下の詩文をあらわしました。
「足利の学校には諸国から学徒が集まり学問に励み、それに感化されて、野山に働
く人々も漢詩を口ずさみつつ仕事にいそしみ、足利はまことに風雅の一都会である」

儒学を中心に易学、天文学、兵学、医学など実用主義的な学問が重視されました。
豊臣秀吉や徳川家康に重用された出身者達、例えば家康の信任厚く、上野寛永寺
の開基ともなった天海僧上もここに学びました。

 しかし、江戸時代の末期には『坂東の大学』の役割は終了し、藩校へと移行し、明
治5年をもって廃校になりました。

 そして、昭和57年『史跡足利学校跡保存整備事業』に着手し、平成2年12月江戸
中期の姿に蘇りました。
                                       足利学校栞等参考




入徳門




孔子像




学校門
(足利学校のシンボル)
「学校」という文字は古くからあったんですね。




杏壇門と孔子廟


               字降松(かなふりまつ)
 読めない字や意味の解らない言葉などを、紙に書いてこの松の枝に
結んでおくと、翌日にはふりがなや注釈がついていたことから「かなふ
り松」と呼ばれるようになったと伝えられています。



方丈(学生の講義や学校行事など)と
庫裏(学校の台所、食堂など)

            孔子廟



  庫裏奥の畑に咲いていた一輪のコスモス

  
 収蔵されている典籍

 宋時代の漢籍のほか、元、明、朝鮮本やわが国の古写本などの典籍が
二千冊あります。

 国宝       4種 77冊
 重要文化財  8種 98冊



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




「足利氏宅跡」として国史跡指定

ばんな寺

周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000uあり
鎌倉時代の武家屋敷(平城)の面影を伝えている


      太鼓橋と山門

        大御堂

       多宝塔

      七五三で賑っている

   守り本尊の大日如来を祭った
   源姓足利氏一門の氏寺

 京都に足利幕府を開いた足利尊氏は
8代目です


          一切経堂

           不動堂

         御霊殿

      秋日和の多宝塔

 



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



織姫神社


足利は奈良時代初期(713年)には足利織物として文献にもあらわれる織物を
中心として栄えてきた土地です。
その千二百数十年の伝統をもつ足利織物の守り神が祭られている神社です。



神社は織姫山中腹にあります。


      日に照らされた神社の狛犬

 


 山頂からは足利市が一望できます

      中橋の綺麗な夜景



back


☆ ★ ☆