(2002.6.14)   

  深雨いで  (北条政子)




 「君(頼朝)、流人として豆州におわすのころ、吾に芳契ありといえども、北条殿
時宜を恐れ、潜かに引き籠められる。

 しかるに、なおも君に和順して、闇夜に迷い、深雨を凌いで、君の所に至る。」
                           
                                            政子回想 (吾妻鏡)




 平治の乱で源氏は敗れ、14歳の頼朝は伊豆国に流された。まさに平家全盛の
頃、平家から看視の任を与えられたのは北条時政です。

 時は過ぎ、敗死した父や兄たちの菩提を弔うための読経三昧の配所生活も17
年経ち、頼朝への看視の目も緩んできた。

 京都で勤番中の北条時政の耳に長女姫、政子(21)と頼朝(31)が結ばれて子
も生まれたとの噂が届いた。

平家の手前を恐れた時政は、帰郷の途中、たまたま伊豆の国の目代に任命され
た平家の公達、山木(韮山)の判官・平兼高と同行し、政子を兼高に嫁がせる約束
をしてしまった。

 帰郷後、話を進め、ついに政子を平兼高の許に送り届けた。ところが、その夜、
山木館を抜け出した政子は、闇夜をついて、熱海の走湯山権現にいた頼朝の許
に奔った。

        「君に和順して、闇夜に迷い、深雨を凌いで、君の所に至る。」

 祝言の儀式まで行なった兼高は男の面目をつぶされ激怒したが、頼朝と政子は
走湯山権現の僧兵に固く守護され、手出しする事もかなわず、やがてことはうやむ
やになってしまった。

 東国武士の娘の政子は貴族の姫たちにない強さと頼朝への強い愛情で、父をも
説き伏せ、ついに二人の結婚を認めさせた。


 伊豆の小土豪に過ぎなかった北条氏が、歴史の表舞台に登場したのは、源頼朝
の外舅としてであった。即ち、北条政子が頼朝の妻になったことによる。


 頼朝の開いた鎌倉幕府は北条時政、良時親子の権謀術数により頼朝の子孫は葬
り去られ、有力御家人は滅ぼされ、完全に北条氏のものとなった。

 京都から頼朝の妹の孫にあたる2歳の藤原頼経を将軍として迎い、北条氏は執権
として以後巧妙な政治を行ない、武士階級に支持され、執権政治という変則的な政治
形態で1世紀以上も続いた。

参考図書            
鎌倉北条一族 奥宮敬之 他




back
 


☆ ★ ☆