分福茶釜
(青竜山 茂林寺) (群馬県 館林)
![]() 寺宝 分福茶釜 |
|
当山開山大林正通禅師に随い、応永33年伊香保から来て代々の 住職に仕えた守鶴和尚は、元亀元年夏7世月舟和尚の代に千人法 会があり、喫茶の用に供する湯釜がなくて寺で困っていた際、一夜の 中に何処からか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えた所が不思議 に常に汲んでも湯は尽きなかったので、衆人はその無尽蔵の妙術に 驚かない者はありませんでした。 和尚は自らこの茶釜を紫金銅分福茶釜と称しました。 その後10世天南和尚の代まで161年間当山に居りましたが天正 15年2月28日飄然と寺を去って行方がわかりません。 後世守鶴和尚は狸の化身だと伝えるものがあり、遂に皆様ご存知の お伽話になったものでしょう。 青竜山 茂林寺 栞より |
![]() |
ちょうちょうの ふわりと 飛んだ 茶釜かな 一茶 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
捲土重来
「なめんなよ、 お〜!」
と言っているみたい。
back
☆ ★ ☆