小江戸・川越    (埼玉県 川越市)

川越城・本丸御殿

川越城は関東管領の扇谷上杉持朝が、
古河公方に対抗する為、家臣の太田道
灌父子に命じて長禄元年(1457)築城。
三芳野神社

童謡「とおりゃんせ」発祥の地と伝え
られている。
川越城内にあった為、一般人の参
拝はなかなか難しく、その様子が歌
われたと云われている。









喜多院
            国宝・川越大師   

     公武合体長持ち

幕末、皇女和宮が将軍家茂
に降嫁した時使用
徳川家の三つ葉葵と天皇家の
菊のご紋が表示
 星野山無量寿寺喜多院は、五百羅漢や
正月3日のダルマ市で広く知られ、平安時
代の創建。

 
慶長4年(1599)に27世を継いだ天海
が家康の信頼を得て多いに栄える。

 
寛永15年(1638)の火災後の再建時に
は、江戸城内の家光誕生の間や春日局化
粧の間が喜多院の書院、客殿として移築さ
れた。

 
境内には他にも多くの文化財や史跡があ
る。
 






        蔵造りの町並み

 
江戸の佇まいを彷彿させてくれる土蔵造りは
類焼を防ぐ為の巧妙な耐火建築で、江戸の町
屋形式として発展した。


大沢家住宅 (国指定重要文化財)
寛政4年(1792)の建築








 時の鐘 (残したい日本の音風景百選)

 400年近く昔から、城下町に時を知らせて
きた川越のシンボル。
 櫓の高さは奈良の大仏と同じです。
 今も一日4回、午前6時、正午、午後3時、
午後6時に市民に時を知らせている。





旧あさひ銀行川越支店
(国の登録有形文化財)








 昭和初期には70余軒が連ね、多数の
菓子を製造・卸していた。

 今でも駄菓子類を工夫を凝らし製造販
売し、ノスタルジックな雰囲気が支持され
ている。

 横町内のハッカ飴駄菓子、焼きダンゴ
の香は、環境省の「かおり風景百選」に
選ばれる。


back


☆ ★ ☆