国指定史跡
 源 頼朝 墓

 源頼朝は義朝の嫡子で、平治の乱の後伊豆韮山に流されていた、
治承4年(1180)北条時政の応援を得て、平氏追討の兵を挙げたが
、石橋山の合戦に敗れ海路安房に逃れた。
 しかし関東各地の家人の支持を得て鎌倉に入り、寿永3年(1185)
平氏一門を滅亡し、ついで奥州の藤原氏を滅ぼして、全国を平定する
にいたった。

 頼朝は源氏の御家人武士を統制するため侍所、ついで公文所など
をおき、幕府の組織をととのえ、右近衛大将となり、さらに征夷大将軍
に任ぜられて、幕府を開いた。正治元年(1199)53歳で亡くなった。

 墓の下方の平地は当時の幕府跡である。

                   神奈川県教育委員会の立札より抜粋

☆ ★ ☆

(神奈川県 鎌倉市)

JR鎌倉駅前ロータリーをつき抜けて、左折すると段蔓が鎌倉八幡宮へと続く。
山の麓の八幡宮を参拝して、山沿いに右へ進むと頼朝の墓が石段上にある。
観光客もほとんどいない、ひっそりとした、忘れ去られたような場所です。


back