![]() |
天橋立 宮津湾(与謝の海)と阿蘇海を くっきり分けて砂嘴が流れるよう に細長くのびる天橋立。 白砂青松が海の青さに映え、 古くより宮島、松島とともに日本 三景の一つとして天下に知られ た景勝地。 全長約3km、幅40〜100m |
笠松公園 ”股のぞき”で有名な笠松公園の傘松 |
![]() |
![]() |
「股のぞき」の由来 神代の昔、天にあった伊射奈岐(イサナキ)の大神が、地上の籠宮(こ のみや)に居られた伊射奈美(イサナミ)のもとに通うため、天から長い梯 子(はしご)を懸けられましたが、これが一夜のうちに倒れてできたのが天 橋立であると伝えられております。 傘松公園から「股のぞき」をすることにより天橋立は、天に懸かっている 橋のように見えます。 説明板より転記 |
![]() |
← 五色の座玉(すえだま) 座玉とは高欄上に据え付けられた玉型の 飾りの事で、伊勢神宮の御正殿と当神社の 御本殿にのみ許されたもので、当神社の元 伊勢としての格式を示すものです。 丹後一宮 元伊勢籠神社 |
重文狛犬 伝 鎌倉時代作 伝承によると、作者の一心で魂の入った 狛犬が、天正年中不意に天橋立の松林に 出現して、元伊勢参りの参拝者や通行人を 驚かした。 たまたま親の仇討ちにひそんでいた岩見 重太郎が之を聞いて鎮霊を決意し、一夜待 ち構えて、音の方向に剛刀を一閃したところ、 石の狛犬の前脚が切れて出現が止んだと云 う。以来社前に還座して専ら魔除の霊験が聞 こえたと伝えられる。 他所と違い、胴と脚がどっしりとして、日本化 された狛犬の最大傑作と云われる。 説明板より転記 |
![]() |
☆ ★ ☆
(京都府 宮津市)