三渓園の秋 T

back next


☆ ★ ☆

(神奈川県 横浜市  旧燈明時三重塔、春草廬、臨春閣)

 三渓園は、美術愛好家として知られる、実業家(生糸貿易)原 三渓(本名
富太郎)によって、横浜市中区本牧に作られた広さ17.5万uの日本庭園で
明治39年に公開されました。
 第2次世界大戦では大きな被害を受けましたが、昭和28年原家から財団
法人三渓園保勝会の手に移されたのを機に、翌年から復旧工事に掛かり、
昭和33年にほぼ昔の姿を取り戻す事ができました。
 この庭園の特徴は、四季折々の自然の景観の中に、京都や鎌倉などから
集められた歴史的建造物等が巧みに配置されているところにあります。
 なお、園内には、国指定重要文化財が10棟、市指定有形文化財が3棟あ
ります。
                                      三渓園栞より

 旧燈明寺三重塔
聖武天皇創建の京都燈明寺境内にあったもの。
関東地方では最古の塔

康正3年(1457)建築

 
臨春閣
紀州徳川家の数奇屋風書院造りの別荘の一部