石田寺と土方歳三の墓

 土方歳三義豊は、天保6年(1835)、四男として生まれた。青年時代は家業(農業、薬の製造・販売)
を手伝いながら、近藤周助について天然理心流を学び、近藤勇・沖田総司らと知り合った。
 文久3年(1863)、幕府は将軍家茂の上洛の際、京都における警護の浪士を募集し、近藤・土方等も
浪士組に加わり、新選組を結成した。近藤が局長・土方が副長となり、京都の治安維持に勤めた。
 その後、慶応3年(1967)10月の大政奉還により、慶応4年1月、鳥羽伏見の戦いが勃発し、土方等
も参戦したが敗れた。以後勝沼・宇都宮・会津と転戦し、仙台で榎本武揚の率いる幕府艦隊に合流した。
そして、北海道へ渡り函館政府設立に参加し、土方は陸軍奉行並み選任された。
 明治2年(1869)、官軍の反撃が始まった。土方は弁天砲台に孤立した味方を救出するために、函館
市内に突入したが、午前10時頃腹部に銃弾を受けて戦死した。5月11日没、35歳。日野市教育委員会

          土方歳三資料館
 歳三の生家は元々、土方家の墓所である石田寺の直ぐ北側にある「稲荷森」の東後方にありましたが、
彼が年十二の弘化三年、多摩川の出水により一部が流され、残った母屋等を移築して今の場所となりま
した。
 その建物も風雪を重ねて傷みが進み、平成二年の建替えの折、各方面から寄せられた「生家保存」の
声に少しでもお応えすべく、住居の一室を土方歳三資料館とすることに踏み切りました。
 そして以前生家にあった大黒柱や長者柱を資料館正面の梁や柱として活かす工夫も施しました。元より
個人による運営ですので、開館日数等様々な限界がありますが、ご来館の方々には展示物の書状や武具
等から歳三の男らしい息吹を感じ取って下さると幸いに存じます。土方歳三資料館館長 土方陽子
                    ―資料館栞より抜粋―

              子孫の方が住まわれている普通の住居です。
              展示室は玄関を上がった一室で10畳くらいか。





歳三生家付近の眺望
集合住宅と屋並みの間に多摩川が流れる。


 歩道に「新選組のふるさと ひの」

(東京都 日野市)

back