2001.8.13

             武蔵五日市の社寺        (東京都 あきる野市)

 

 

あきる野市 

武蔵五日市は
四季折々の自然が残された緑豊かな町です

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

緑、濃く ――― 神々の里 

阿伎留神社

古代より武蔵国多摩郡八座の筆頭にあげられ、
武蔵国内著名の古社です。







天保2年再建、一間社流造で均整のとれた大鳥神社社殿

中世鎌倉時代以後、武将の崇敬も篤く源頼朝、
足利尊氏、後北条氏からそれぞれ神領が寄進
されました。また、徳川家康は、江戸入府の翌
年天正19年11月に、武蔵国多西郡秋留郷松
原の内で10石を寄せ、代々の将軍も同じ土地を
寄進し、その朱印状12通が遺されています。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


涼しげな秋川の清流に沿って

あきる野市の名刹 広徳寺

創建は明徳年間(1390〜94)野の花で飾られた
参道を上がって総門前に達すると、堂宇が山の緑
に溶け込んだ感じで並んでいる。          
            
堂宇は本堂、庫裡のほか、総門、山門、経蔵、鐘楼
など。全域が都の史跡になっている境内に入って山
門をくぐると、2本の大イチョウの間にかや葺き屋根
の本堂が姿を現すという、心憎い伽藍の配置だ。 
              (秋川渓谷散策 栞より)





総門



山門






本堂


 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大悲願寺

伊達政宗と白萩文書

 仙台藩主伊達政宗が大悲願寺に宛てた書簡です。13世住職・海誉上人の
時代で、政宗の末弟秀雄(しゅうゆう)が上人の弟子として在山していました。

 内容は先日訪問した折、庭の白萩が見事であったが、その白萩を所望した
いという主旨です。年次は「政宗公実記」より元和9年(1623)と推定されてい
ます。

 

















政宗 直筆文
左から2行目”八月廿一日”の下は花押(政宗の書き判)

 追って曽掛(=粗末な衣)に候へ共、折節に任せ、小袖壱重ね進め候。以上。
態(わざわざ)飛脚を以って申し入れ候。

 先度は参り、会面を遂げ本望に候。仍(よって)無心の申す事候へども、
御庭の白萩一段見事に候き、所望致し候。

 先日は申し兼ね候て罷り過ぎ候。預(あずけ=使いの者に)候はば恭(かたじけな)
かるべく候。猶後音(いん)を期し候。

恐惶謹言

    松平陸奥守(むつのかみ)

八月廿一日 花押

彼岸寺御同宿中


back


☆ ★ ☆