朝日山古戦場(北越戊辰戦争)
(2000.10.12)
庄内藩の動向について (山形県)
以下は山形県在住の「歴史の旅人」氏よりメールいただいた庄内藩の動向についてです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
奥羽列藩同盟の盟主として会津とともに強硬派であった庄内藩の主戦場は、秋田であっ
た。
慶応4年6月奥州白川口の同盟軍を救援にむかった松平甚三郎の一番隊、酒井吉之丞の三
番隊は、新庄藩の寝返りと薩長土肥、および秋田藩の侵攻を聞くと直ちに出羽街道を北に
引き返し新庄城を抜き秋田領に迫った。
庄内軍は秋田兵を主力とする奥羽鎮撫軍と戦闘を交えながらしだいに秋田領の奥深く侵
入した。
全兵4560名で農民兵1640名商人兵570名を含んでいたが、装備はプロシアの
スネルから購入した西洋銃で武装していた。
9月14日秋田久保田城の南東8里の刈和野まで侵攻したが、そこで「米沢藩は」すでに降
り、仙台藩もまた降らんとしている」との報告をうけ、全将兵は庄内に引き返した。
庄内は空になっていたからである。
庄内領は一方を海そして3方を険しい山脈で囲まれとくに冬は侵攻不可能である。天下
の兵をひきうけても守りとうせると判断したのである。
しかし9月16日降伏謝罪を決定した。
最後まで抗戦を主張した勢力もあったが、老公忠発が裁決した。西郷隆盛の軍と講和し
戦火をまぬがれた。
ここに対官軍戦で21勝の庄内藩もついに降伏する。 歴史の旅人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
kentousiです。
庄内藩の対応、良く理解できました。
かって読んだ司馬遼太郎の「峠」を読み返して見ましたら、長岡藩の指揮者「河井継之
助」が会津に退却する途中、弾傷が元で絶命するとき幕僚を呼び次の策を言い渡したとの
事です。
すでに話もつけ、金も渡してあるのでフランス商人の船にてフランス政府を頼って、藩
侯の世子をパリに亡命させる事。
いずれ会津は滅び、奥羽連盟は崩れる。土地なく一藩流亡の悲運にさすらわねばならぬが
そのときは米沢を頼らず、かならず庄内藩を頼る事。
お忙しいところ早速のメールありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご意見ご感想をお待ちしています。
back