朝日山古戦場の由来を尋ねて |
峠 |
北越戊辰戦争略年表 |
越後長岡藩の「龍と虎」 |
勤皇派・佐幕派 |
庄内藩(山形)の動向について |
紅葉 只見線 |
蒼龍窟・終焉の地 |
慈眼寺 決裂から和解へ |
戊辰120年祭 墓標
(2000.8.19) 朝日山古戦場の由来を尋ねて (新潟県 小千谷市) 新潟県の中部地域は山と川と平野のある、まさに山紫水明の地域であり、長岡市がその 中心です。 朝日山は広大な「長岡・東山・山本山県立自然公園」内の小千谷市浦柄町に有り、長岡 市との境です。山を下ったらすぐに榎峠、眼下に日本一の長江・信濃川が流れ、豊かな越 後平野へと広がって行きます。朝日山山頂には小千谷市指定文化財「史跡・朝日山古戦場」 が有ります。 越後長岡藩家老、河井継之助は新政府軍(薩長主力)との戦いを避ける為、「武装中立 」と「新政府軍との和睦」を考えていました。 あくまでも事態を平和裏に収拾しようと、目付二見虎三郎と従僕松蔵を伴い小千谷の慈 眼寺で山道軍軍監岩村精一郎と会談しました。しかし会談はおよそ30分で決裂し、北越 戊辰戦争へ突入する事となります。時は1864年、慶応4年(明治元年)です。 浦柄史跡保存会、小千谷市教育委員会ならびに稲川明雄著「長岡城燃ゆ」の資料により、 戊辰の役 朝日山古戦場の由来を以下に記します。
明治戊辰の5月2日、小千谷寺町の慈眼寺に本陣を置いた征討軍、軍監岩村精一郎と長 岡藩家老河井継之助の会見いわゆる「小千谷談判」の決裂に端を発し征討軍と奥羽列藩同 盟軍の死闘の舞台となったのが朝日山古戦場です。 当時征討軍軍監岩村精一郎は弱冠24歳、長岡藩家老河井継之助は42歳でした。談判 決裂となるや5月10日、妙見村から勇猛にも狭く険しい藩境の榎峠を細く長い戦列のま ま長岡藩兵及び佐川官兵衛率いる会津藩朱雀四番士中隊(東軍)が突入し、開戦。 峠の高地を守備している征討軍(西軍)の上田藩兵や尾張藩兵、さらに榎峠の西は信濃 川への崖となっており、対岸の三仏生村に滞陣していた松代藩兵らは長岡・会津藩兵を狙 撃した。その後砲撃戦となり長州藩・高田藩も加わり榎峠の争奪戦が激しくなった。 この時信濃川は増水していて大激流でありました。
いっぽう別隊の山道から東山連峰の山地に向かった東軍将士はしゃにむに直進して金倉 山に到達し布陣しました。衡鉾隊、会津藩兵、桑名藩兵、長岡藩兵は榎峠の戦闘を見下ろ し、すかさず、長岡藩の一隊を残し全軍妙見村の古城址、榎峠とその南麓の浦柄村に向か って降下進軍しました。 浦柄村に突入したのは会津の鎮将隊や桑名藩の雷神隊、神風隊であり、とくに桑名藩兵 は戦さ慣れをしていました。三方より時間をかけて波状攻撃を行なったので、川を渡って 浦柄付近に屯集しつつあった西軍も、また榎峠付近から退却してきた西軍兵士も、小千谷 方面へ退却しました。多くは夜の闇にまぎれての退却でありました。 浦柄村の住民は、この不意の戦争に驚きました。この時期は蚕繭の収繭の頃であり大急 ぎで収繭の作業を家族全員で行ないました。弾丸は家の柱や軒先にブスブスと命中したが 、住民たちは必死で作業を行なったといわれています。 5月11日朝曇り、昼過ぎから大雨となる。朝日山・榎峠付近で本格的な戦いが始まる。 小千谷方面から信濃川を渡河し、榎峠に対峙したのは西軍の精鋭、薩摩藩の外城隊と長州 藩奇兵隊でありました。峠に迎い順次数列ごとの一斉射撃を行ない、その轟音は山間にこ だまして東軍兵士の度肝を抜きました。 薩長兵が持つ新式銃のスナイドル銃などの射程の長さを知らなかった会津兵らは油断し ていたわけではないがあっという間に5、6名が最初の不意の一斉射撃で打ち倒されまし た。その後も長府藩兵、松代藩兵などが続々と渡河してきました。対岸からの大砲の砲撃 も加わり、東軍陣地は浮き足立ち、射程の短い旧式銃をむやみに応射するものもいました。 後に慶應義塾の塾長になった長岡藩の渡辺九馬八も、砲撃で重症を負い、長岡城下へ護 送されました。 会津藩の佐川官兵衛は鳥羽・伏見の戦い以来の戦場慣れの機をみた指導で突撃を行なお うとした長岡藩刀隊を押し止め作戦を協議しました。結論は「侵攻してくる西軍兵士の左 側にそびえる朝日山から砲撃すれば撃退できるであろう」というものでした。 午後2時、激しい雨が降り始めたのを機に長岡藩槍隊等、会津藩隊、桑名藩の立見鑑三 郎の率いる雷神隊が、榎峠を一気に駆け下りて、敵前左側の浦柄村を横断して、朝日山に 登り始めました。 西軍はこの東軍の作戦に驚き、朝日山を取られれば、側面や背後をつかれる形勢となる ため、急遽、奇兵隊の精兵を選んで、朝日山に向かわせた。 先に朝日山山頂を制したのは、長岡藩兵でした。大雨の中を両軍兵士が泥まみれになり ながらの競争でした。 朝日山山頂に駆け登った足軽以下で編成されている長岡藩銃卒隊の「清吉」は山頂での 撃ち合いで弾丸が顔面に当った。血煙とともに、急造の壕の中に落ちた清吉は、仲間の介 抱をうけながら、みずからの傷を聞いた。それは傷口からあふれ出る血で両目が見えず、 弾丸のあたった衝撃も凄かったのであろう。「我は右眼が負傷したのか、それとも左か」 と。仲間は介抱しながら、「左目だ! 大丈夫」と答えると、「左眼ならば安心、右眼で 敵を狙える」と喜んだという。周りの兵は、この清吉の言葉を聞いて、その「勇膽」を賞 したといいます。 一緒に朝日山に登った会津藩朱雀寄合組に属する武田富松という少年も、山頂の胸壁で 弾丸にあたった。弾丸は少年の二枚の前歯を破砕して耳下に抜けた。顔面は朱に染まり、 その苦しむこと「阿鼻たとふるものなし」という悲惨な様子でありました。 いずれも顔面に弾丸があたったのは、山頂と山下の応射が激しく行なわれた結果であり ました。 山頂に立て篭もった長岡、会津、桑名藩兵は、この日から、朝日山をめぐる攻防戦を戦 い抜くことになります。
5月12日、雨。 この日も信濃川を挟んで双方とも激しい砲撃戦を展開し、死傷者多 数がでました。北陸道先方隊総督府の参謀山形狂介(後の内閣総理大臣山形有朋です)は 松下村塾以来の友人であった時山直八とともに、信濃川を渡河して最前線を視察し、明朝 「迅速に最も高峻なる朝日山の賊塁を砲撃して、先ず之を奪取するに非ざれば、計の施す べきなり」ということになりました。 いままでの用兵では薩長兵の兵力を温存する為に、まず薩長以外の諸藩兵が前線で戦い、 勝敗の分かれ目に薩長兵が投入されるというケースが多かったが、諸藩兵の中には厭戦思 想から、思いがけず戦線が膠着する事がありました。 越後口の膠着は各地の新政府軍の脆弱な基盤から、かならず新政府の崩壊に繋がると双 方思っていました。そこで時山は「今こそ、関ヶ原である。維新の大事業を遂行するため には、奇兵隊士をもって、闘うべき」と主張しました。だが山形は「奇兵隊だけで朝日山 を攻撃するには、兵士の数が足りない。まして、後詰の兵がなければ勝利はないだろう」 と反論し二人の話し合いは夜まで続きました。 ついに山形が時山に「くれぐれも、はやまるな」と言い残し、時山は戦場に残り、戦備 を整え、山形は小千谷本営に帰り精兵を率いて来援することになりました。 西軍の山道軍は、東山道軍軍監の岩村精一郎の指揮下にあったが、小千谷談判位後、そ の不始末さを責められてか、岩村はあまり表面だった行動はできなくなっており、5月1 0日に副参謀の時山を伴って小千谷本営に入った山形が薩長の主導権争いや、尾張藩など の異質な藩兵もある西軍を掌握し、反抗体制を編成していった。山形の老練な手腕が発揮 されました。 翌5月13日 連日の雨があがり、払暁には空気が冷え、信濃川の濁流が逆巻き、水蒸 気を発生させていました。やがて霧となり雲となり朝日山を覆い尽くしました。 夜明け(午前6時)の濃霧に乗じ征討軍は長州藩参謀代理の時山直八が率いる奇兵隊2 00名を以って朝日山山頂に砲台を構えて守備していた長岡藩安田隊並びに会津・桑名ニ 藩兵に対し、まさに乾坤一擲の奇襲攻撃をかけました。 時に主力の長岡藩安田隊は早朝の事とて若干防備を手抜いていたところを不意を突かれ 、俄かの喊声銃声にあわて戦備を整え応戦しました。 時山は右手に太刀、左手に軍旗を振りかざし先頭に立って攻め登ると、奇兵隊士は時山 の勇猛に発奮して、越後に出戦して始めてと思われる激しく鋭い攻撃を行ないました。 見えない敵に守衛する東軍兵士のなかで、勇猛で鳴る会津藩士の伴百悦も、「営を棄て て走らんと欲す」と洩らしたくらい、戦場の恐怖感は戦慄させるものであったと思われま す。 数間先に敵兵が肉迫していることを察した長岡藩兵は銃を投じ、槍をもって突撃白兵戦 を行なおうとしたが、23歳で生来の軍略家でなる桑名藩雷神隊長の立見鑑三郎は必死で 突撃を止めた。「この霧では混戦となり、同士討ちも起こり、守る側に不利だ。自分に策 があるからしばし待機されよ」。 立見は大声で奇兵隊士に次のように叫んだと言います。「敵兵数十人をたおし、分捕品 多数なり。わが軍の大勝目前にあり、なお、奮闘して敵兵をして一人も生還せしむること なかれ」と。間近にあった奇兵隊士らはこの大声を聞き、緊張が緩み、銃声が止み、ひき 帰す者もいた。 その時をのがさず、立見は陣地から飛び出て、全軍に攻撃を命じ、一斉射撃を繰返しな がら、山下の敵兵に向かって突撃しました。 闘い数刻やがて濃霧が薄れるや西軍指揮官時山直八は桑名藩三木重左ェ門の狙撃にあい 遂に戦死、その他多数の死傷者を出し全軍退却のやむなきに至り、この奇襲作戦は完全に 失敗しました。薩摩藩兵も朝日山攻撃を長州藩の右方面で展開しましたが同様の追撃に遭 い引き上げました。 会津藩は最も前衛として、山西に30ばかりの台場をつくらせて守っていたが、そこが 一番先に破られてしまいました。薩摩兵らに撃ちかけられて、士中組の堀田内蔵之助は逃 走しきれず、腹を切って滝壷に転落したが、蘇生し、2、3日山中を彷徨してようやく見 方陣地にたどりつきました。 その傷口を見るに、炎暑のなか、2、3日も手当てをしなかったので、「傷口全部にウ ジが生じ、大腸露出し、実に惨憺たる有様なり」とあります。担架で小栗山村に送り、長 岡城下に転送したがやがて傷死しました。 朝日山での戦闘は榎峠で守っていた東軍兵士も救援に駆けつけ、上下で挟み撃ちにした ため長州兵の狼狽は、はなはだしかったとのこと。戦闘は卯の刻(午前6時)より辰の刻 (午前8時)までが最も激しく行なわれました。敗兵らは先をあらそって急斜面を駆け降 りたが、断崖より転落して死ぬ者も多かったとのことです。 山形狂介は、後詰の兵を率いて、朝日山の戦場に急行したが、途中、敗兵が時山の首級 を携えてくるのに会い、戦機を失ったことを悟って、敗兵をまとめ鉄坂の陣場まで退く。 以後両軍とも譲らず持久戦となりました。 時にこの方面における東軍の軍勢5千に対し西軍1万余、しかもその主力薩摩・長州軍 は最新式の七連発スペンサー銃、これに対し東軍のそれはまことに火器旧式のものであり ました。しかし死を決した防戦の結果なかなか集結に至らず5月13日から19日迄の朝 日山、榎峠、妙見方面の戦いには両軍の大砲、小銃の響き昼夜間断なく、両軍とも戦死怪 我人多く言語に絶する惨状でありました。 時あたかも信濃川は歴史的の大洪水で雨天曇天続き夜間星影もなく寒冷のために征討軍 の困憊はその極にたっしていました。 北陸道先方隊総督府の参謀山形狂介が継ぎの和歌を詠んだのは実にこの時の戦いでした。 あだ守るとりでのかがり影ふけて 夏も身にしむ越の山風 攻撃に難を感じた征討軍は作戦を変更直接長岡城をめざし信濃川西岸に進攻しました。 激戦の末やがて西軍による長岡城の炎上攻略を察知した東軍は、悲運の退却となり敵の 追撃を避けるため日暮れを待って密かに後退し会津方面に逃れたと伝いられています。 今なおこの古戦場には当時を偲ぶ塹壕及び砲台、露営の跡も遺っています。 北越戊辰戦争は慶應4年3月に始まり、同年8月中旬頃まで、越後の至るところで東西 両軍が衝突しました。戦死者数が両軍あわせて三千人以上というわりには、華やかな戦争 史に加えられることは少ないと稲川氏はあとがきに書いておられます。 年歴 昭和12年5月戊辰戦争の朝日山古戦場史跡保存会が地元浦柄で設立 昭和16年会津藩白虎隊1名朱雀隊20名含む無名兵士の供養の観音様建立 昭和16年9月浦柄神社境内に山本五十六海軍中将(後の元帥)揮毫の石碑建立 朝日山、山頂に松平保男、子爵揮毫の石碑建立 昭和32年戊辰90年祭に、町野先生、畑陸軍元帥の来町で大法要(神式) 昭和47年4月1日小千谷市の指定文化財となる。 昭和62年戊辰120年大法要(仏式)
136年後の5月初旬、朝日山古戦場を目指して急な山道を登り始めると左手に浦柄神 社へ向かう階段が転げ落ちそうな急こう配で山腹へ伸びています。息を切らして上り詰め ると小さな広場と一段上の舞台のような感じの地に建つ小さな神社が目に入ります。8月 15日の夕暮れにこの里を通る街の人にはお山の方から聞こえる盆踊りの太鼓の音やほの かな提灯の灯りが郷愁を誘うとの事です。 神社に参拝後、つづら折りの狭い山道に戻り登り始めるとやがて次ぎのような標が眼に 入りました。「西南方向、鬼倉山は官軍の陣地で塹壕あり。落下傘を世界で最初に用いた のは、この鬼倉山で官軍が敗走の際、断崖から唐傘を広げて飛び降りたと伝えられており 、これが起源とされている。小千谷市」。驚きですね。 山道をかなり登ってくると「白虎隊 新国英之助義成(当時16歳)戦死の地、この西 峰づたいに頂上」という標があります。当時、父と共に激戦に参加し壮烈な戦死を遂げた 白虎隊士です。早朝、戦闘が始まったが、朝日山中腹の陣場を守っていた英之助は父と共 に数日来の戦闘につかれ、前後不覚に眠っていました。そこを不意に奇兵隊士が乗りこみ 斬り合いとなり、父は咄嗟に遁れたが、英之助は起きあがりざまに切り倒されました。や がて平和の春になるや父は我が子の冥福を祈り墓を建て33回忌が済むまで毎年お墓参り に来られ、その後は村人に託し現在墓は史跡保存会によって浦柄神社内に祀られておると のこと。 山頂近くの山道には春5月とはいえ残雪がありました。山頂の展望台に立つと右手に日 本海へと続く信濃川の雄大な流れと肥沃な越後平野が広がり始め、遠くに越後一ノ宮の有 る弥彦山、長岡の街が見渡せます。左手には小千谷の山々、綺麗に区画され陽に反射し光 っている水田と村々。近くは浦柄の里山、桜、杉、段段畑、錦鯉の大きな池、隣の高い金 倉山山頂は雲がかかっています。余談ですがこの地より奥の山村は雪解け水で磨かれた泳 ぐ宝石と言われる錦鯉発祥の地です。 当時イギリスは薩長をフランスは幕府をサポートしたといわれていますが山頂にはフラ ンス兵法による塹壕跡、東軍兵士の墓、炊事用かまど、東軍野営場等が日本らしい風景で 山桜、松、杉に囲まれて有ります。 また奥には「〜この先80m、西軍兵士は時山の死体を収容するいとまなく、その首級 だけを携えて総退却した。当時はそれほどの激戦だったと云われている。」との立て札が ピンクの桜の花びらと黄色い小さな花々で敷きつめられた地にありました。 濃霧で寒冷の当時とは全くことなりウグイスがのどかに鳴き、桜花と新緑の美しさを共 に愛でられる5月初旬、五月晴れです。 最後に子爵松平保男書の朝日山古戦場碑の建立について以下の文を記して終わりとしま す。 昭和16年、当時浦柄史跡保存会を中心に地元の皆さんの寄付金に依って建立された。 まだ山道だった当時小学三年生以上村中の老若男女総出で人力によって運搬され、多数の 苦労の結果出来上がったものである。尚、浦柄神社境内には"戊辰戦役"(山本五十六元帥 揮毫)の碑が建立されている。 浦柄史跡保存会」 ご意見ご感想をお待ちしています。