朝日山古戦場(北越戊辰戦争)

(2000.10.14)
              越後長岡藩の「龍と虎」    (新潟県 長岡市)


「龍」・・・最後の武士 河井継之助(1827〜1868)

 継之助は河井代右衛門秋紀の長男として、文政10年(1827)1月1日、長岡城下
の同心町で生まれた。通称は継之助、名は秋義といい、蒼龍窟と号した。
 16歳で元服し、翌年陽明学の祖・王陽明の人物と学説に感ずるところがあり、立志を
誓った。

 継之助が初めて江戸に遊学したのは、ペリー来航の嘉永6年春で、27歳の時であった。
初めて斎藤拙堂に入門し、ついで古賀茶渓から漢学・洋学を学んだ。さらに備中松山藩の
山田方谷に教えを受けた。

 遊学ののち、慶應元年(1865)7月、継之助は改めて外様吟味役となった。まず長
年庄屋と村民が争いを繰り返した山中事件に決着をつけ、郡奉行に抜擢されると、今度は
巻・曽根組の訴訟を裁断し、慶應3年には年寄役にに進み、ついで翌年4月家老本職、そ
して家老上席と昇進し、才腕を縦横無尽にふるい、藩政を大改革し、さらに同年閏4月、
軍事総督として北越戊辰戦争の指揮をとることになったのである。

 藩兵を率いて縦横無尽に戦ったが、負傷して慶應4年(1868)8月16日、42歳
で会津塩沢で没した。



「虎」・・・小林虎三郎(病翁)と米百俵(1828〜1877)

 虎三郎は病身をおして疲弊した郷土の復興に尽くした。 

 戊辰戦争は、250余年かけて築きあげた城下町長岡を廃墟としてしまった。
 長岡藩は極度に窮迫し、士族の中にも三度の粥すらすすることのできない者がいた。

 このような状況の中明治3年(1870)5月、長岡藩の窮状を知った三根山藩(巻町)
から百俵の米が見舞として送られてきた。米を配分されることを一日千秋の思いで待った
士族に大参事小林虎三郎は、「この百俵の米は文武両道に必要な書籍器具の購入にあてる
。そうすれば、文武の稽古もできるし、三根山藩士の厚意にも添うことになる。」と通達
を出した。

 藩士達の不満はあったが、米百俵は売却され、国漢学校に注ぎこまれた。
 こうして、6月15日新校舎が完成し、開校式をむかえた。小林虎三郎はここで「大学」
を講義し、教育の重要性を説いた。

 虎三郎は文政11年(1828)小林又兵衛の三男として生まれた。藩校崇徳館で学
び、のちに若くしてそこの助教となった。

 嘉永3年(1850)藩から江戸での勉学を命ぜられ、佐久間象山の塾に入り、儒学、
蘭学、兵学を学んだ。長州の吉田松陰とともに像山門下のニ虎といわれ、その秀才ぶりを
発揮した。

 安政2年(1855)に帰藩した虎三郎は、安政5年から「興学私議」の執筆に取り組
み、激動する状勢の中で日本を発展させる方策を論じた。

 この中で、虎三郎は「人材育成が急務であり、そのためには、小学教育から文字を習わ
せ、倫理を習得させ、あわせて外国についての知識を教授しなければならない」と説いた。

 このような虎三郎の思想は、教育第1主義の精神を長岡に根づかせ、のちに、長岡市か
らは、政治学の創始者で東京帝国大学の総長をした小野塚喜平次博士や憲法、行政法の権
威渡辺廉吉博士、アメリカ大使として日米関係の改善に努力した斎藤博など各界に次々と
逸材が輩出した。

 

   〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜



 「北越戊辰戦争人物紹介」


 「三島億二郎」・・・越後長岡藩士

 三島億二郎は、長岡復興の恩人といわれ、焦土と化した郷土の復興、飢餓にあえぐ藩士
やその家族の救済など、混迷する長岡藩の再建に尽力した。
 特に殖産興業や教育の振興、北海道移民等の施策をつぎつぎと実行し、復興長岡の礎を
築いた。

 
 「山本帯刀(たてわき)」・・・越後長岡藩士

 山本帯刀は、長岡藩士安田家に生まれ、家老山本家を継いだ。
 北越戊辰戦争においては、河井継之助にしたがい、常に先陣をつとめ大隊長として奮戦
した。会津の飯寺で濃霧により新政府軍に捕らえられたが、降伏を拒み明治元年9月9日
弱冠24歳で斬首された。
 山本家には後に太平洋戦争で真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司令長官・元帥山本五十六
がいる。

長岡市、長岡観光・コンベンション協会、司馬遼太郎「峠」等の資料による。
ご意見ご感想をお待ちしています。

back