朝日山古戦場(北越戊辰戦争)
(2000.10.22)
北越戊辰戦争 略年表
慶應4年(1868)
1月 3日 鳥羽・伏見の戦い。(戊辰戦争の開始)
幕府より長岡藩に大阪城下玉津橋警備を命ぜられる。
7日 大阪城警備の藩主忠訓(ただくに)ら江戸に向かう。
2月 20日 藩主忠訓、江戸を発ち3月1日長岡帰城。
3月 3日 河井継之助江戸藩邸を整理し、最新式ガトリング機関砲や小銃数
百挺を購入し、江戸を出航。
15日 北陸道鎮撫総督 高倉永サチ 副総督 四条隆平 高田到着。
16日 総督府、長岡藩植田十兵衛を呼び、兵を差し出すよう命令。
19日 高倉永サチらは江戸へ向かう。
28日 継之助函館を経由し長岡へ着く。
4月 14日 中島において藩兵の大調練。
17日 藩士総登城。河井継之助藩主忠訓出席のもと「三百年来の主恩に
酬い、義藩の嚆矢たらん」ことを宣する。
閏4月 19日 北陸道参謀 山形狂助(有朋)・黒田了介(清隆)高田到着
21日 新政府軍は、山道軍1,500人、海道軍2,500人の二軍に分かれ高田
を出発。
26日 継之助軍事総督となる。23小隊砲兵予備隊に編成し摂田屋光福
寺に本陣を置く。各所に警備陣を配備。
27日 山道軍小出島、雪峠を守る会津軍を撃破し、小千谷を占領し、本
営を置く。
28日 海道軍鯨波の桑名兵を破り柏崎に本営を定める。
5月 1日 花輪彦左衛門を小千谷本営に派遣し、会見を申し入れる。
2日 継之助、目付二見虎三郎と従僕松蔵を伴い、小千谷慈眼寺で軍監
岩村精一郎と会談、約30分で決裂。
3日 継之助会談決裂後、前島村で川島億二郎と会談し開戦を決意。継
之助摂田屋本陣で諸隊長を前に戦う事由を演説。
4日 長岡藩開戦決定。奥羽列藩同盟に加盟。
6日 村松・村上などの下越4藩も加盟し、奥羽越列藩同盟となる。
10日 光福寺本陣から萩原要人と川島億二郎を二手に分け榎峠、朝日山
奪取。
13日 朝日山激戦。長州藩参謀代理 時山直八戦死。
19日 早朝、新政府軍大島・槙下方面から信濃川渡河を強行し、長岡城
急襲。長岡城落城―森立峠・浦瀬・見附・今町まで占領。藩主忠
訓らは森立峠から栃尾へ避難し、八十里越から会津へ落ちのびる。
―河井継之助ら長岡軍栃尾郷葎谷へ退却。
21日 同盟軍 加茂に集結し、本陣を置く。
6月 2日 今町奪回戦、本道坂井口―山本帯刀――
|午後8時ころ今町占領
中央安田口―河井継之助―
新政府軍刈谷田川をこえ、川辺・大黒・福島・浦瀬・半蔵金を結
ぶ線まで戦線を後退。
6日 福井へ進出、戦闘。
8日 森立峠方面の戦闘。
14日 新政府軍、会津征討越後口総督に仁和寺宮を任命し、兵力を大増
強。
7月 17日 河井継之助、栃尾仮本陣で山本帯刀・牧野図書・稲垣主税の三大
隊長と川島億二郎・三間市之進の軍事掛らを集め長岡城奪回作戦
を説明。
19日 長岡藩ひそかに見附へ移る。
24日 長岡軍六百余名、百束から八丁沖を潜行し、長岡城奪回作戦敢行。
25日 未明、富島に上陸、先導役鬼頭熊次郎戦死。長岡城めざし猛進撃
し奪回に成功。新政府軍、西園寺参謀関原へ、山形狂介小千谷方
面へ引く。河井継之助新町口の激戦で銃撃され重傷。
29日 新政府軍猛反撃。長岡城再び落城。
8月 5日 継之助八十里越から会津只見村へ入る。
16日 継之助会津塩沢医師矢沢宗篇宅で傷がもとで没する。42歳。
9月 8日 山本帯刀会津飯寺の戦いでとらわれ斬首。
25日 藩主牧野忠訓米沢で降伏。
北越戊辰戦争終結。
長岡市、長岡観光・コンベンション協会等の資料による。
ご意見ご感想をお待ちしています。
back