朝日山古戦場(北越戊辰戦争)

(2000.11.29)
              勤皇派・佐幕派


 慶應4年(1868)4月17日 藩士総登城。
河井継之助、藩主忠訓出席のもと「三百年来の主恩に酬い、義藩の嚆矢たらん」ことを宣
する。越後長岡藩において佐幕派が完全に主導権を握ったことが明かになった時です。


 前年の慶應3年10月14日、最後の将軍(第十五代)徳川慶喜は朝廷に大政を奉還し
ました。家康が江戸に幕府を開いてから264年が経ています。鎌倉幕府以来の武家政権
の終焉のときでした。この衝撃は大きく、全国の各藩では大名から士卒まで今後の進むべ
き方向を勤皇か佐幕かと議論が沸騰し血の流れることもありました。
 特に佐幕派の藩は驚愕し、1将軍をそこまで追い詰めたものは何か、2大政奉還の申し
出に対し、朝廷が翌15日、勅許の形をとりながらも直ちに受理したことに大きな不満を
抱きました。というのもそれまでの経緯からして、朝廷の行政実務は事実上薩長2藩が握
っている事を、痛感していたからです。島津家も毛利家も関が原の戦いでは西軍の豊臣方
でした。

 越後長岡藩は七万四千石の小藩ですが牧野家は徳川家とは三河以来の深い縁で結ばれて
おりました。当時は牧野忠訓候が第12代藩主であり、7月までは忠恭候が藩主で京都所
司代を努めた親幕派でした。さらにその先代忠雅候は幕府の老中を努めました。



「佐幕派」

 河井継之助を中心に家老の山本帯刀、牧野図書、稲垣主税、三間市之進、花輪仇馬、萩
原要人、村松忠治右衛門等、
 前藩主忠恭候、娘婿養子の23歳の若き藩主忠訓候は佐幕の考えを強く持っていました。

 「薩長の言いなりになるべきでない。わが藩はわが藩として独自の立場を貫くべきだ」
として、場合によっては戦争もやむを得ないとする佐幕派でのちに主戦派とも云われた。
 徳川氏への考え方は恩義を強く主張し、それに報いるには征討軍をかたる奸賊を許すべ
きではない。君臣は父子のようなものであり、父が冤罪をこうむっているのを知りながら
、子たる臣下が黙って見過ごしてよいものか。身を殺してでもその曲直を糾さねば「義」
が立たず、切歯痛憤、薩長の横暴を許すべきでないというもので情義論、ある程度感情論
です。
 とくに河井継之助の考え方は薩長の欺瞞説でした。薩長は天皇という歴史的シンボルを
巧みに取り込んで利用し、国民的忠誠心をくすぐりながら天下を牛耳っていこうとしてい
るのであり、それを手段として幕府を倒そうと狙っているのだから、やつらは許せないと
いうものです。皇室をダシに使って私怨を晴らし、天下を牛耳る野望を遂げようとしてい
るという考えは佐幕派の各藩が思っていたことですが現実には全国の大名の大半が、薩長
の担ぎ上げている天皇の号令に従っていたのでそれに背くことは天下の趨勢、時勢の流れ
に逆らう事でした。越後長岡の小藩の動きは天下の注視するところでした。

 「いま殿が仰せの通りわが藩の進むべき道が決まった。天子を挟んで横暴を極める姦臣
が幕府を陥れている。その挙はとうてい許せぬ。しかし徳川譜代の諸藩も幕府に背いて薩
長になびいておる。まことに奇怪千万じゃ。わが藩は小藩とは申せ、この長岡城を拠点に
朝幕の間に独立する。藩の存亡を天に任せ、徳川氏への三百年の恩顧に報いるのじゃ。し
かも、天下に義藩の嚆矢としてその名を示すのじゃ。」


     
えんじバー


「勤皇派」

 筆頭家老の稲垣平助、藩校崇徳館の教授達(酒井貞蔵、山田愛之助、長沢金太郎等)、
安田鉚蔵、本富寛之丞、渡辺進等

 「薩長がたとえ姦猾極まりなく幕府を陥れたとしても、天子を挟んで天子の名において
全国に命令を下している以上、それに逆らえば即ち朝敵であるから逆らうべきではない。
」薩長憎しと言えども天朝に対しなんの怨念もなく、好んで朝敵の汚名を天下にさらす事
はないというのが主論です。
 徳川氏への考え方は前将軍がすでに自ら深く謹慎しており、臣下にも謹慎するよう求め
ているのに征討軍に逆らおうとしているのはかえって不忠だとの考え。
 もし戦争を始めるとしても掲げる大義名分がなく、私怨のみの戦はただ藩を孤立させ、
滅亡の恐れを招くだけとの論。


「勤皇派への弾圧」

 稲垣平助  筆頭家老であったが家老職を追われ、執政の立場から一転し、藩政に参画
       できない兵学所頭取という閑職に左遷された。

 安田鉚蔵  藩主の面前にて継之助と激論した若き勤皇派
       俸禄取り上げ、終身蟄居。

 三島億二郎 長岡藩士中で小林虎三郎とともに、代表的な良識派として知られている。
       たった三十七石の禄を七石削った。

 藩校崇徳館の教授達 1個小隊の兵が駐屯するようになり、恭順派の多くは兵士として
       各部署に配属させられ、前線にて戦死者有り。

磯部定治著「越後長岡藩の悲劇」新潟日報事業社より抜粋。
ご意見ご感想をお待ちしています。

back