朝日山古戦場(北越戊辰戦争)
(2001.11. 4) 蒼竜窟・終焉の地
慶應4年(1868)7月25日の戦いで傷ついた継之助は、会津に逃れ再起をはかる ため、千数百名と共に八十里越を会津に向かった。 山越えは難渋を極め、山中に一泊して8月5日只見に着き、傷の手当てを受けた。8月1 2日幕府医師、松本良順のすすめで会津若松に向けて出発、途中塩沢、矢沢宗益宅に投宿 した。継之助は既に死期を予感し、従者松蔵に死期の準備を命じ、その夜静かな眠りに入 った。時に慶應4年(1868年)8月16日であった。(河井継之助記念館栞より抜粋) 南会津郡只見町塩沢にある「河井継之助記念館」を訪れた時の写真です。
村医 矢沢宗益宅(昭和37年、ダム建設により水没)
記念館入り口
ガトリング砲と継之助
小林虎三郎
三島億二郎
藩主 牧野忠恭
蒼龍窟の書
終焉の間
こちらで療養をしていた
八十里越、難渋を極めた山々はダムに
継之助の墓・医王寺 毎年8月16日は墓前祭が行なわれるとのこと
館内撮影禁止でしたが気付かず撮った写真の一部です。 「河井継之助記念館」 TEL:0241−82−2870 住所 福島県南会津郡只見町塩沢字上の台850−5 北越戊辰戦争に関する貴重な資料が揃っている記念館です。(kentousi)
ご意見ご感想をお待ちしています。