朝日山古戦場(北越戊辰戦争)


(2001.11.23)

慈眼寺 決裂から和解へ
 昼もよほどすぎたころ、官軍の陣営から使いがきて、「参られよ」という。やや言葉つきが
ぞんざいになっているのは、どういうものか。継之助は衣服のちりをはらい、麻の裃をつけ、
案内のあとに従った。官軍本営にゆくのかとおもえば、使者はちがうという。「寺でござる」
といった。慈眼寺といった。
 小千谷の慈眼寺といえば、このあたりでは知られた禅宗の古刹である。しかし本営を会談
の会場にせず、なぜそういう寺がえらばれたのか、継之助も多少不審をもった。

 町の中の道をゆく。やがて山門が見えた。山門わきの道路には官軍の兵士が堵列し、この
朝の戦闘で負傷したものか肩を包帯で巻いて血をにじませている者もあった。全員が殺気だ
っていた。

 (これは、どうもちがう)と、継之助の添役である二見虎三郎はおもった。この朝、本営
で感じた官軍の印象とはまるで違ってしまっているのである。ひと戦さがあったからだろう
か。山門をかためている兵士の数だけで百人以上はいる。それがせまい道路をわざとせまく
し継之助らを通りにくくしている。かれらのもつ銃にはことごとく剣が付けられ、剣は氷の
ように光り、文字どおり白刃の林をかきわけてゆく思いがあった。

 継之助は、平然とあるいてゆく。山門をくぐると、境内はひろく、立木が古く、蝉の声が
梢のほうから降っていた。
 〜
 やがて、わずかな時が移った。官軍側の代表があらわれた。4人である。藩別でいえば、
薩が一人、長が2人、土がひとりであった。
      談判は30分くらいで決裂したが、夜まで継之助は加賀藩や信州松代藩等に
      取次いでもらうよう何度も願ったが、土佐の軍監岩村は「銃剣で追え」といって、
      会わなかった。
 
        談判決裂は以下の理由である。

          一、会津藩が長岡藩を味方に取り込む為に談判の日に官軍の片貝村に奇襲
            をしかけ、退却時に長岡藩の藩旗をわざと棄ててゆき会談を潰そうと
                      した。

          一、土佐の軍監・岩村精一郎の未熟さ。弱冠24歳で、しかも田舎書生で、
                      はじめて世の中に出て最初にやらされたことが軍監であった。いかにも
                      乱世らしい事情からうまれてきたにわか権力者。

          一、河井継之助の傲然とも思える性格・態度。二見には(河井さんはあれで
            よほどへりくだっているつもりだったのだろうが、聞いていると、それ
                      どころか、威圧をくわえているようだった。)と思えた。
                                                               (kentousi)
 

 この時期、官軍の指揮権をにぎる長の山形狂助、薩の黒田了介は柏崎にいたが、この様子を知り、
すぐに伝令を発した。「河井をとらえよ」という命令であった。

 山形にすれば河井を藩に帰すことは野に虎を放つようなものであり、河井さえこちらに抑留してしまえ
ば長岡藩の腰も弱くなり、たとえ戦争になっても指揮者がいないためにその抵抗もたいしたものではな
くなるであろうとみたのである。が、この伝令は朝までに小千谷につくことができず、命令は無効になっ
た。

 継之助は門前を追われた。かれは十数歩さがり、なお踏みとどまろうと思案したが、しかし官軍の態度
から察してこれ以上の陳情に希望をうしなった。
 (去るか)この男ははじめて背をかえした。やがて闇のなかに熔けて行ったが、それを見送っている官
兵たちは、この瞬間からあの凄惨きわまりない北越戦争の幕が切っておとされようとは、むろん実感とし
てなんの思うところもなかった。   
司馬遼太郎著 「峠」下巻より

          なお文中慈眼寺は”禅宗の古刹”と有りますが実際は”真言宗”との事です。
          kaz様お知らせありがとうございました。  (kentousi)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

      2001年11月23日、長岡市長の呼びかけで小千谷市長の司会のもと慈眼寺にて
   萩市長、下関市長を迎え和解の談判が新聞社をはじめ多くの関係者市民に見守られて
    とりおこなわれた。(kentousi)

 

 


裏庭の石仏

 

 


境内と六地蔵

 

 


この門をくぐり継之助は談判へ

 

 


裏庭の黄葉

 

 


静かな佇まい

 

 


本堂 窓や庭木は冬の雪に備え板で囲われている

 

 


継之助と岩村の談判の間
決裂し戦争へと突入していった

 

 


軍議に用いられた地図

 

 


砲弾 実に大きい

 

 

右側 手前・司会の小千谷市長 奥・長岡市長
左側 手前・下関市長       奥・萩市長

 

 

 


恩讐を越えて133年後の和解

 

 

 


慈眼寺を見下ろす丘の上には官軍の墓と慰霊碑が
戊辰役後、毎年小千谷市は法要を続けております

 

 


戊辰役薩藩殉難碑

 

 


奇兵隊指揮官・時山直八や多くの官軍兵士は
春は桜、秋は紅葉の下で眠っている

 

ご意見ご感想をお待ちしています。
back