(2002.5.3)
春日大社 (奈良県 奈良市)
奈良時代に藤原不比等が創建した藤原氏の氏神。 平安時代、かの藤原道長をはじめ貴族の間で春日詣が流行し、 中世以降は武士や庶民にも広まった。 三条通りの突き当たり、一ノ鳥居(重文)から始まる長い参道は 万葉の春日野を貫いて深い森に吸い込まれ、最奥に朱塗の社殿 がしずまる。 回廊(重文)につるされた釣灯籠が絶妙のアクセントになり、王 朝絵巻をひもといたような華麗な優美さ。 |
ナギの純林(天然記念物)、ささやきの小径で親しま
れるアセビの森のほか、砂ずりの藤、七種寄生木、八
つ藤りんごの木など境内には名木、珍木も多い。
石灯籠、釣灯籠あわせて約3000基に灯が入れられ
る萬灯籠(節分と盆)は文字通り幽玄の世界をかもす。
back next
☆ ★ ☆