(2002.5.3)
興福寺 (奈良県 奈良市)
法相宗の大本山で、天智朝の山背国「山階寺」が起源。 天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡大王が夫 その後、壬申の乱(672)ののち、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移建され、 天皇や皇后、また藤原氏によって次々に堂塔が建てられ、奈良時代には四大 平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになり、また、 文禄4年(1595)の検地で春日社興福寺合体の知行として2万1千余石と定め 明治時代はじめの神仏分離令、廃仏毀釈、社寺上地令などで興福寺は荒れた |
五重塔
天平2年(730)興福寺の創建者藤原不比等の娘
光明皇后が建立した。日本で2番目に高い塔。
南円堂 |
☆ ★ ☆