(2002.5.3)

       興福寺   (奈良県 奈良市)







 法相宗の大本山で、天智朝の山背国「山階寺」が起源。

 天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡大王が夫
の回復を祈願して、釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置するために造営した。

 その後、壬申の乱(672)ののち、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移建され、
その地名を取って厩坂寺とされた。さらに、平城遷都の際、和銅3年(710)藤原
不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられた。

 天皇や皇后、また藤原氏によって次々に堂塔が建てられ、奈良時代には四大
寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家藤原北家との関係が
深かったために手厚く保護され、寺勢は興隆した。

 平安時代には春日社の実権を手中におさめ、大和国を領するほどになり、また、
鎌倉・室町時代には幕府は大和国に守護を置かず、興福寺がその任に当たる。

 文禄4年(1595)の検地で春日社興福寺合体の知行として2万1千余石と定め
られ、徳川政権下においてもその面目は保たれました。

 明治時代はじめの神仏分離令、廃仏毀釈、社寺上地令などで興福寺は荒れた
が、寺僧有縁の人々の努力で復興が進展している。



五重塔
 天平2年(730)興福寺の創建者藤原不比等の娘
光明皇后が建立した。日本で2番目に高い塔。









                      南円堂
                 西国三十三所第九番札所。
 弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父内麻呂(うちまろ)追善のために建てた。

 基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築し、
また鎮壇には弘法大師が係わったとのこと。

 興福寺は藤原氏の氏寺であったが、藤原氏の中でも摂関家北家の力が強くなり、
その祖である内麻呂・冬嗣ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めた。

 その上安置されている不空羂索観音菩薩像が身にまとう鹿皮は、藤原氏の氏神
春日社との関係で特に藤原氏の信仰を集めたとのこと。







JR奈良駅


back top next
 


☆ ★ ☆