(2002.5.2)
花の寺 長谷寺 (奈良県 桜井市)
長谷寺は真言宗豊山派の総本山として、また四国三十三観音霊場第8番札所 として、全国に末寺三千余ヶ寺、檀信徒はおよそ300万人といわれ、四季を通じ 「花の寺」として多くの人々の信仰をあつめています。 霊験あらたかであったことと名勝地であったため古典から現代に至るまで多くの 作品に登場してきます。 万葉集、古今集、源氏物語、枕草子、蜻蛉日記、更級日記、連歌、芭蕉、 蕪村等、、、 花咲かば 堂塔埋れ つくすべし 花の寺 末寺一念 三千寺 虚子 |
本堂(重文)
舞台造りの大殿堂で、奈良東大寺大仏殿に次ぐ
最大級の建造物で外舞台がある独特の建物です。
(現在の本堂は徳川三代将軍家光公の寄進で再建)
外舞台から眺める境内は絶景で春は桜、牡丹、夏は
あじさい、秋は紅葉、冬は寒牡丹と花の寺にふさわし
く、さながら観音浄土を想わせ、心が洗われるとの事。
登廊(重要文化財)
百八間、399段、回廊形式の登廊
初めは後朱雀天皇の長暦3年(1039)
春日大社の社司中臣信清が子の病気
平癒御礼に寄進したもの
登廊周辺の牡丹は唐の皇妃馬頭夫人
の献木と伝えられ、現在では150種類、
7,000株におよぶ日本一の大牡丹苑です。
仁王門(重要文化財)
額は後陽成天皇の御辰筆、楼上に
十六羅漢、両脇に仁王像を安置
初めは平安時代、一条天皇の御代
山里の昔ながらの家並み
back top
☆ ★ ☆