(2002.5.3)
薬師寺 (奈良県 奈良市)
薬師寺は、玄奘三蔵の求法目的である唯識を教義とする
法相宗の大本山です。
金堂
東塔 西塔 金堂
薬師寺は天武天皇により発願(680)、持統天皇、さらに文武天皇の御代に 飛鳥の地に堂宇の完成を見る。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移さ れる。 当時は南都七大寺の一つとして、大伽藍は日本一の壮美を誇る。金堂を中心 に東西両塔、講堂、回廊が立ち並び。なかでも裳階(もこし)を施した金堂や塔の たたずまいの美しさは、「龍宮造り」と呼ばれて、人々の目を奪った。 以来1,300年を経て、この間、幾多の災害を受け、東塔を除く諸堂が灰燼に 帰した。 |
白鳳(奈良)時代より1,300年の東塔
西塔
玄奘三蔵院伽藍
玄奘三蔵院は1984年(昭和59年)に起工式を執り行い、1991年(平成3年)に 落慶した新規に作られた伽藍です。 中央の玄奘塔には三蔵法師の御頂骨と大川呈一仏師による玄奘三蔵の木像 が、祭られている。 また、一番奥の絵殿には平山郁夫画伯がライフワークとして取り組んだ大唐西 域大壁画が2001年(平成13年)1月1日に完成し、絵身舎利として大切にお祀りさ れている。 |
玄奘塔
中国政府から分骨された玄奘三蔵のご頂骨が祭られている。
中門と西塔
back top next
☆ ★ ☆