(2002.5.3)
東大寺 (奈良県 奈良市)
東大寺は、奈良時代の中頃に聖武天皇の発願によって創建 された。 大和の国分寺として建てられたが、盧舎那大仏(るしゃなだい ぶつ)が本尊とされたために、大規模な伽藍が営まれた。 天下泰平・万民豊楽などを祈願する道場と教理研究所を兼ね る寺で、多くの学僧を輩出した。 開山は良弁(ろうべん)僧正。現在は華厳宗の大本山である。 |
金堂(大仏殿)
中国の敷石(真中)朝鮮(左右)日本(両端)
![]() 南大門の仁王(阿) |
![]() 仁王(吽) |
中門
金堂(大仏殿) 大仏殿は創建以来、平安末期・治承四年(1180)と戦国時代 ・永禄十年(1567)に兵火に蒙っていて、今の建物は江戸時代 に建て直された三度目のものである。 横幅が約三分のニに縮小されているが、それでも木像建造物と しては世界一の規模を誇っている。 間 口 57.01m 奥 行 50.48m 高 さ 48.74m |
その昔は直接大仏様を見ることができず
こちらの扉を開いて遠くから拝顔
本尊の盧舎那仏は毘盧舎那仏とも呼ばれ、華厳経の教主と されるが、この名は釈迦如来の別名で、世界を照らす仏・光り 輝く仏の意味である。 像は青銅で鋳造され鍍金が施されていた。天平勝宝四年( 752)盛大な開眼供養が行われた。 その後度々損傷を蒙り、その都度修理されている。両手は桃 山時代、頭部は江戸時代のもの。 像 高 14.98m 頭 部 5.41m 目 長 1.02m 耳 長 2.54m 台 座 3.05m |
二月堂(左) 三月堂(法華堂 右)
三月堂には「日光・月光菩薩立像」、天平文化の傑作・
奈良時代の彩色が鮮やかに残る執金剛神立像が安置
されています。
若草山
奈良国立博物館
back top next
☆ ★ ☆